大阪の話題とかそんなん

市バス路線系統図s28/02修正変更のお知らせ

今月発行しました「大阪市バス運行系統図(昭和28年2月版)」に誤植(というか、調査で発見したものもある)がありましたので、こちらでお知らせいたします。
お手数ですが、皆様の方で修正いただきますよう、お願いいたします。

現在発行分は、初版と、v1.01があります。
初版は右下に発行日しか書かれていません。v1.01は右下にヴァージョンと発行日が記入してあります。

今後配布するものはv1.02となって、全て修正したものになります。


1)近鉄バスとの相互乗り入れ区間は東野田町四丁目-鶴見町間です。

戦前からの協定区間として、蒲生町四丁目で免許区間を互いに乗り入れさせているようで、東野田-蒲生間が大阪市、蒲生-鶴見間が近鉄バスの免許となっています。つまり、合ってるんです。
ただ、この当時の「乗り入れ協定」というのが、現在では廃れているんですよね。

現在は、運輸協定で別の会社の免許を使うって言うことはせず、各社独自の免許を所有して運輸協定を結ぶようになっています。この時代から郊外バスが続々と乗り入れているので、これだけ記入してあるのはどーかなー。と、思ったので、思い切って削除しております。

なお、近鉄バスは東野田から、住道駅前、中垣内方面へ行っていたようです。今の阪奈生駒線の原型ですね。



2)東野田町四丁目停留所が記載されていませんでした。

すいません。上記の事情を調べていたら、このバス停が記入すらされていたなかったです。資料が悪いです(嘘。気づかなかった私が悪い)

 36号系統 空心町二丁目-(東野田町四丁目・追加)-京橋北口
 31号系統 片町-(東野田町四丁目・追加)-京橋北口


こんな感じで修正してください。

f:id:hanazukinokita:20141119211549j:plain




3)大阪駅前西側に営業所マークの記載がありますが、こちらには営業所はありません。

別に入れる必要はなかったのですが、調べていたので入れておこうと思ったら、痛恨のミス。ただし、これもわからないことだらけなんですよね。
この太融寺付近には車庫が3つもあったんです。ひとつは大正時代にあった梅田車庫。5階建ての立派な洋館があったのですが、扇町通りの道路敷設のために取り壊されています。今の曽根崎警察あたりにありました。

2つめが青バスの車庫が太融寺にあって、それを引き継いでいます(太融寺営業所)。同じ太融寺町内に市バスの車庫(梅田営業所)があったようで、こちらは戦中・戦後に閉鎖や再開を繰り返しており、資料を見ているとこの時期に同時に存在していたようです。しかし、至近に2つも営業所があるのはさすがにおかしいので、再度点検しますけどね。


4)新深江高井田間にある中深江停留所の停留所マークがありません。

多分これ、何か修正するときに余分に消しちゃったんだと思う。

16、特16、26号系統 新深江-(中深江)-高井田

f:id:hanazukinokita:20141119211555j:plain


5)22号系統(天満橋高井田)、玉造-南中本町間にある玉造本町停留所は、玉造本町二丁目停留所です

f:id:hanazukinokita:20141119211558j:plain


6)29号系統(なんば-放出駅前)は、先月に今津町まで延長されていると確認が取れました。
延長区間:放出駅前-三組町-今津町

v1.01では放出-今津間がいつ延長されたのか不明だったのですが、昭和28年1月31日(つまり発行前日)に天満橋からなんばに延長されているのですが、その時に反対側も延長されたようです。資料を編集するときに抜けたんだと思いますです。

f:id:hanazukinokita:20141119211601j:plain


7)森小路町九丁目停留所が記載されていませんでした。

30,32号系統 森小路町八丁目-(森小路町九丁目・追加)-今市


これ、作成当初から漏れていて、確認もしていたのですが何故か修正漏れ il||li _| ̄|○ il||li ごめんなさい。
いちおう書き足したのですが、本来ここに追加するのはマズいんですよね。八丁目のバス停の位置が九丁目のバス停がある位置なんですよね。まあ、そんなに正確な縮尺でもないし、2年後あたりに城北公園通にバス路線が開通するので(みんな大好き34号系統だよー)、その時コッソリと修正します。そうじゃないとうまく描けないので。

f:id:hanazukinokita:20141119211606j:plain


8)11号と13号系統が、天王寺西門前あたりでテレコになっている。

線を追っていくと、11と13が食い違うのです。これはやってはいけないミスですわー。なお、この区間は今でも片運転(ループ)で運転していますが、当時はどちら周りで運転していたのかわかりません。阿部野橋ののりばがわかれば想像つくんですがね。


以上です。


今後、バス路線は昭和27、26年と順にさかのぼって作成していき、終戦直後の路線図を描いたあと、29、30年と進んでいきたいと思います。


ひきつづき、昭和30年代の資料を当たりたいわけですが、かなり不明な部分が多いので順調に進むのかどうかはわかりません。もし何か知ってることがありましたらぜひ教えていただけるとありがたいですー